虫歯とは:虫歯の原因と特徴
虫歯は、お口の中にいる菌が糖質(ショ糖など)から作り出す酸によって歯に穴があいてしまう病気のことをいいます。
虫歯の原因
虫歯は3つの因子が揃うことで発生する病気です。
3つの因子とは
- 細菌因子(虫歯菌の数・種類など)
- 宿主因子(歯の強さ、唾液の成分など)
- 環境因子(歯磨きの有無、糖分の接種など)
となり、
これらが揃った状態で時間が経つことで虫歯ができてしまいます。
虫歯の特徴
虫歯によって歯に穴があいてしまうと、残念ながらもう元には戻りません。
そのまま放置しておくと強い痛みが出る可能性があるので、治療が必要になります。
しかし、虫歯の治療とは歯の悪い部分を削り取って
代わりの材料に置き換えるという処置なのです。
歯が完全に元の状態に戻るわけではありません。
それどころか、歯と詰め物の間から虫歯が再発する可能性があります。
ですから、歯医者さんで虫歯の治療をおこなうことがゴールではなく、
虫歯の治療をした後に虫歯ができにくいお口の環境を作ることが
本当のゴールだということを是非知っておいてください。
虫歯の進行度の分類
虫歯は歯の表面から始まり、徐々に進行して歯に大きな穴を開けてしまいます。
放っておくと穴はさらに大きくなり、最終的には歯がボロボロになってしまいます。
虫歯の進行度は4段階(厳密にいうと5段階)で表され、
- C1(う蝕症第1度)
- C2(う蝕症第2度)
- C3(う蝕症第3度)
- C4(う蝕症第4度)
上記の4つに分類されます。ちなみに『C』は虫歯を英語で
カリエス(caries)というので、その頭文字をとっています。
C1(う蝕症第1度):比較的小さな虫歯
症状:
C1(う蝕症第1度)は歯の最も外側にある『エナメル質』のみが
虫歯になってしまっている状態です。
歯の表面が黒くなっているのは肉眼でわかりますが
エナメル質は痛みなどの感覚がないため、この段階では
痛みを感じることはありません。
ですが、虫歯が進行する前に今の段階から歯医者さんを受診し
相談しておくと良いでしょう。
治療:
基本的に歯を削る治療は行いません。
フッ化物の塗布やブラッシング指導がメインになりますが
欠損している(穴があいている)場合は白い樹脂製の
詰め物をする場合があります。
C2(う蝕症第2度):中等度の虫歯
症状:
C2(う蝕症第2度)はC1の虫歯が進行し、
次の層である『象牙質』まで進行した状態です。
象牙質には感覚があるため、冷たいものを口にすると
痛みを感じることがあります。
また歯にも穴があき、食べ物がつまりやすくなることで
さらに虫歯が進行しやすくなります。
治療:
虫歯を除去した後は、金属か白い樹脂製の詰め物で治療します。
以前は金属での治療がほとんどでしたが、近年は歯科材料の
機能性の向上により白い詰め物で治療するケースが
増えてきています。
C3(う蝕症第3度):比較的大きな虫歯
症状:
C3(う蝕症第3度)はC2から更に虫歯が進行し、
『歯の神経』といわれている『歯髄』にまで到達してしまった状態です。
C2からC3になるまでの間で強い痛みが生じやすく、
「歯がズキズキ痛む」、「歯が痛くて眠れない」
といった症状が発生しやすいといわれています。
治療:
歯の神経の痛みが強い場合は、歯の神経を除去する治療(抜髄)が
必要になります。(よく歯の根の治療といわれます。)
歯の神経の治療が終了した後、歯の頭が比較的残っている場合は
詰め物で治すこともできますが、ほとんど残っていない場合は
金属やプラスチック、場合によってはセラミックスの歯を被せます。
C4(う蝕症第4度):深刻な虫歯
症状:
C4(う蝕症第4度)はC3から更に虫歯が進行し、
歯の頭の部分(歯冠)がなくなってしまった状態です。
治療方法:
歯の根っこ(歯根)はまだ残っているため
場合によっては歯を残せる可能性がありますが、
虫歯の進行度によっては歯を抜く必要性が出てきます。